ソーシャルビジネスで循環型社会に貢献する

 ソーシャルビジネスは、「利益の最大化」ではなく「社会的価値の最大化」を目的とする事業活動であり、経済的な持続可能性と社会的インパクトの両立を図る事業です。我々の組織は賛同して頂いた善良な寄付で成り立っています。



EDOプログラムとは?

 江戸時代の生活知と持続可能社会構築に向けた現代教育・地域連携プログラムの設計:江戸時代は、封建制度のもとにありながらも、循環型社会、低エネルギー消費、地域内経済、自然との共生など、持続可能な生活様式が確立されていた時代ででした。また、子どもたちは寺子屋や地域共同体の中で「労働」「学び」「遊び」を一体的に経験し、人格形成を行っていました。私たちは江戸時代の知恵や生活文化を再解釈し、現代の教育・地域づくり・環境保全に適用する「EDOプログラム」を設計することを目的としている会社です。


持続可能な食廃油サプライチェーン

 食廃油を基盤とする持続可能なサプライチェーンの設計と資源循環と地域共創を軸とした構造的提案;:世界的な資源制約と地球温暖化への対応として、原材料から廃棄物までの全工程において環境・社会・経済への影響を最小限に抑える必要があり、日本国内では年間約40万kL以上の廃食用油が排出されており、その大部分は業務用からの排出でありつつ、家庭系からの回収は限定的です(環境省, 2023)。この資源を地域循環型の社会構造に統合することで、環境負荷の削減と地域経済の活性化を両立するモデルが必要とされています。


3R原則に基づく基本定義

Reduce (削減) : 資源消費・廃棄物発生の最小化

Reuse (再使用) : 製品・資材を繰り返し使うこと

Recycle(再資源化):廃棄物を新たな資源・製品として再利用


現代では「Re-design(再設計)」と「Regenerate(自然再生)」も含めた「拡張型循環型社会モデル」循環型社会の創出とは、単なる廃棄物のリサイクルではなく、「資源・エネルギー・情報・経済・教育の地域内循環を設計し、人間と自然が共生可能な社会システムを自律的に構築する営み」です。



食廃油を資源とみなし、その価値を創造する!

循環型社会の創出とは、単なる廃棄物のリサイクルではなく、「資源・エネルギー・情報・経済・教育の地域内循環を設計し、人間と自然が共生可能な社会システムを自律的に構築する営み」である。


食廃油のエネルギー輸入置換

 再生可能エネルギーの地域導入は、エネルギーの地産地消と環境・経済・教育の統合的発展を可能とする中核戦略です。

単なる導入率の向上だけでなく、市民・子ども・地域事業者を含む社会包摂的な循環モデルとして制度化・教育化することが、持続可能な地域社会への進化を支える鍵となります。

また、地産地消バイオマス発電所は、所得還元、教育資源化、持続可能な資金循環を整えることができる「エネルギー輸入置換」にも貢献すると考えます。